top of page
運営方針

運営方針および安全への取り組み

当院は、いかに安価に治療を提供するかではなく、いかに安全に治療するかということを重視する治療院です。ご協力をお願いする点もありますが、どうぞご理解いただきますよう、お願い申し上げます。


安心・安全が一番

鍼灸は東洋医学の外科部門で、鍼灸治療は手術に準ずる慎重さが求められます。手術ですから、料金の安さより、安全性を重視いたします。 具体的には、

 

  1. 新型コロナの蔓延を受け、患者さんと患者さんの入れ替わりの時間も長めに設定して、患者さん同士が院内で会うことなく、感染を防止します。

  2. 鍼は使い捨てとし、使用済みの鍼と鍼を入れる容器、綿花などは、医療廃棄物専門の正規の処分業者と契約して、適切に処理します。また、適宜、手術用手袋を使用します。

  3. シーツも使い捨て、ベッドより一回りサイズの大きいものを使用し、お一人ずつ交換するほか、治療室使用後の清掃を徹底します。

体調の悪い方が来る場所が鍼灸院です。経費をかけ、料金を高めに設定してでも、安心・安全を貫くことを、最大の運営ポリシーとしております。当院は安全・安心への取り組みに、努力を惜しみません。

 

よく患者さんの話を聞く治療家であること
治療家が男性だと、圧迫感を感じるという方がおられます。
2016年の研究で「女性医師の方が、男性医師よりも患者の死亡率・再入院率が低い」ということが分かりました。

原因は、
(1)女性医師の方が、より医療ガイドラインを遵守する

(2)患者さんと、より良好なコミュニケーションをとっている

(3)女性医師は、男性医師より、積極的に専門家にアドバイスを求める

という点だと考えられています。

救急治療の場であっても、「医師は最初の数分、患者側の言葉に耳を傾ける」ことが、患者さんの生死を分けるといわれています。

鍼灸院は、救急治療室のような切迫した場ではありません。

患者さんの求めに応える治療をするためにも、当院ではとくに初診時、しっかり患者さんとコミュニケーションをとることを重視しているため、初診時はとくにお時間を頂戴し、90分を超えることもございます。ご理解のほど、お願い申し上げます。


 

鍼灸は簡易外科治療

院の外観は、いかにも古くさい文化住宅、長屋にすぎませんが、院の設備には最善を尽くしております。

滅菌機、使い捨ての機材、そして自動昇降式のベッドといった設備に力を入れ、最高の治療環境を目指して微力を尽くしております。


 

利便性

腕の良い、信頼できる鍼灸院を求める方は、遠方からもお越しくださいますので、院は、利便性を重視しました。

当院の治療は、簡易外科手術です。感染防止の観点からも、運転してご来院くださる方が多いですが、重傷であればあるほど、治療による体力消耗は避けられません。

 

できるだけ、公共交通機関のご利用をお勧めいたします。

当院は、大阪メトロ玉造駅の1番出口から徒歩2分です。

 


総じて、当院は

あなたが明日、今日より生き生きと働けることを、運営上の目標としております。


働くとは、職業という意味ではなく、あなたがあなたらしさを十全に発露して、内側から輝く活動を続けられるという意味です。


あなたが元気であれば、あなたが働くことで、また他の人が元気になる。そういう健康の輪の一つになれればと願い、

完全予約制

土日診療

で運営しております。

#診療方針

#運営方針

★ご予約・お問い合わせはLINEが便利です。

★お電話でのご予約は、診療日の朝10時~正午までにお電話ください。

関連情報

重要事項説明書は、必ず事前にお目をお通しください。

はりきゅう和-nagomi-の重要事項説明書
はりきゅう和-nagomi-のプライバシーポリシー
bottom of page