患者さんの日々の健康づくりをアドバイスすることは、お医者さんや鍼灸師の仕事の一部です。
とくに鍼灸師は、患者さんお一人お一人に、問診で詳しく生活上の課題をお聞きすることがあるので、こういうニーズには喜んでお応えします。
「何かちょっとでもよくするために、自宅で出来ることありませんか?」とアドバイスを求められたら、喜んでアドバイスしちゃうんですが、でも、実行が難しそうなアドバイスって…もらっても、かえって困っちゃいますよね。

これはある鍼灸師さんが経験した話。
プールに行ったら、高齢のおじいさんで、すごく身体を鍛えていた人を見かけたそうです。
そのおじいさん、色んな持病を持っていて、脳梗塞のリハビリとして、プールの中をウォーキングしていたそう。
ところが。
おじいさんが鍛えていた部位は、鍛えると、カラダをちょっと動かしにくくなる筋肉ばかりだったんです。
筋肉には運動するためのアクセルになる筋肉と、身体を支えるブレーキの筋肉(つまり、転びそうになったとき、身体を支えるといった働きをする筋肉)があるのですが、脳梗塞で、ただでさえ身体が重く、硬くなりがちな患者さんには、あまり鍛えて欲しくない筋肉、それがブレーキ筋。
見かねて、その鍼灸師は、おじいさんの運動をとめたそうです。自分の患者さんではないから、「邪魔をするな!」と怒られるかもしれないながらも、見ていられなくて。
患者さんは、良いと思ってやっていることでも、医療者から見ると、ちょっとちぐはぐな努力をしていることがあります。
そのちぐはぐさを指摘してしまうと、ときに怒らせてしまったり、鍼灸師に対する不信感に繋がることもあります。
また、患者さんには、それぞれライフスタイルというものがありますし、ご家族がいたり、自分勝手に決められないこともあり、そこを無理強いしてしまうと、またこれも患者さんと鍼灸師の関係が、ギクシャクする原因になります。
患者さんがアドバイスを求めておられるときでも、その患者さんのライフスタイルにマッチした、生活の中で「やすやすと実行できる」ことを厳選してアドバイスすることが、とても重要です。
もっと効果のあるやり方があっても、あえて簡単なものからはじめて、徐々に難易度と効果の大きいやり方に進んでいく方が、遠回りなようで、堅実なのです。
また、患者さんが、間違ったやり方にこだわっていたりすることもあります。
その場合も、私は、信頼関係が築けるまで、アドバイスは控えます。
患者さんの気持ちは、強気に見えても、実際は揺れています。
「本当に私は治るんだろうか」
という不安を抱えています。
ここで、医者がドーンと自分を押し出して、「私が医者です!私の言うことを聞きなさい!私が正しいのですから!」と言ってしまうと、患者さんは反発するか、依存してしまうか。
そのどちらも、患者さんにとっていい結果になりません。
急いで、正しい道に引き戻したいという気持ちはありますが、そこをグッとこらえて、信頼関係を作ること。そのために、一番有効なのは、効く治療。患者さんが、「そこ!」と思っているところを、しっかり治すこと。
アドバイスは、信頼が出来てから、少しずつ始まります。
「この先生、アドバイスを出し惜しみしてるのかなあ」と、
まどろっこしく感じることもあるかもしれません。
でもそうではないのです。
(1)患者さんのライフスタイルについて、よく知ること。
(2)患者さんとの信頼関係をがっちり築くこと。
この2つができないうちは、どんなアドバイスも効果を発揮しないことを、経験から良く知っているのです。

RECOMMEND
こちらの記事も人気です。
PROFILE

山崎 美穂 やまさきみほ
鍼灸師(国家資格 はり師+きゅう師)
「元気があればなんでもできる」と言いますがひっくり返せば「やりたいと思うことができないのは元気がないから」
子どもの頃、働く母親の背中を見て育つ中、忙しくても続けられる治療院があったらな…と思ったことがきっかけで、気付けば自分が治療家になっていました。
詳しいプロフィールはこちら>
お問い合わせ・ご予約はこちら>
【無料メルマガのお申込み】
●希望される方は、ホームページのトップページまたは、メールからお申し込みください。
●解除を希望される方は、解除希望のメールアドレスをお知らせください。
【イベント情報】 養生ナイトカフェ@zoom
11月17日(火)19時半~21時 「この冬、どう乗り切る?…冬の鬱対策」
講師:健康リテラシなおこ&はりきゅう和-nagomi-
こんなことを学びます
【この冬、どう乗り切る?…冬の鬱対策】
冬のはじめの寒ささえ乗りきれれば、案外体調は悪くない冬。
でも、どうしても、気持ちがふさぐのは、隠しきれません。
特に今年は新型コロナの影響も気になるところ。
どんな風に冬を乗り切ればいいのか?
ここでヒントを貰って帰ってください。
料金1,000円 paypay決済 お申込みお待ちしております。 お申込み、質問、感想等もこちら 89nagomi@gmail.com --------------------------------------------------
記事がお気に召したら、お友達にシェアお願いします♪
https://www.89nagomi.jp Twitter Facebook
玉造近辺のグルメ情報はこちら
-------------------------------------------------- 発行者 はりきゅう和 やまさき みほ 〒540-0004 大阪市中央区玉造2-16-18
毎週月曜、LINE@からメッセージが届きます。