top of page

「そこ!」というコリを狙える 大阪の鍼灸院 

脈を診ると、どんなことが分かりますか?

脈の速い遅いで、熱・炎症があるかどうか。

脈の滞りで不整脈の有無。

脈の力強さでその人の生命力の強さ。

といったことであれば、鍼灸師でなくてもある程度わかるものです。そこから先の「●●という経絡のどこそこが虚している」といったことが理解でき、治療に活かせるレベルになるには10年修業がいります。

私自身は、治療に脈診を使うことはあきらめましたので、東洋医学的な治療をご希望の方には、他の治療院に行くことをお勧めします。


証を立てるというのは、「東洋医学による診断名」をつける、という意味です。


北辰会は、鍼の本数が少なく、経絡やツボから、たった一つのツボを選び出し、たった1本か2本の鍼で治療します。


経絡治療学会・東洋はり医学会は、もう少し鍼の本数は多くなりますが、ツボや経絡を用いた治療を行います。


北辰会会員経絡治療学会会員東洋はり会員とHPに記載されている先生をお選びになれば、間違いないと思います。


詳細は、東洋医学的な治療をする先生にお聞きになってください。


治療家ごとに治療法に大きく差があるのが鍼灸です。

あらかじめHPなどで情報収集してから、受診先を選ぶ方が良いでしょう。


#治療家ごとに治療法に差があるのが鍼灸

#あらかじめHPで情報収集してから受診先を選んで


大事なので二度。

くれぐれも、よろしくお願いします。


#鍼灸院は院ごとに治療法が違う

#電気を流す鍼灸

#刺さない鍼

#小児はり

#灸頭鍼

#中国や韓国の鍼灸も流派に分かれている

#美容鍼




ここからは余談。


鍼灸は、必ずしも経絡やツボを使う治療ばかりではありません。また、検査法として、脈診が唯一絶対のものではありません。


東洋医学の検査法は、おおまかに4種類。


望診

聞診

問診

切診


頭をとって、望聞問切の四つの診察法、四診(ししん)と呼びます。


このうち一つでも、完全にモノにできれば、ゴッドハンドと呼んでも良いと思います。


私は、問診と切診を使います。




「あれ、脈診はないの?」


と思いますよね?




脈診は、切診の中に含まれています。


じゃあ、私もできそうに思われるかもしれませんが、あにはからんや。できません。


脈診は、切診の一つにすぎません。




切診の中には、

腹診…お腹を触って診る。

背侯診…背中を触って診る。

脈診…脈を触って診る。


があります。


切診とは「触って診る」ことです。


つまり触診です。


言語化が困難で、熟練を要し、センスも必要かもしれない、触診はとても難しい診察技術です。


脈診が中でもとびきり難易度高いのは、間違いありません。


私にわかるのは、脈診でも簡単なことだけです。



#言語化しにくいから難しいんですよ

#言語化しても意味不明だったり

#テストしようにもどうやるんだ


bottom of page