鍼灸にも検査ってあるの?と思われているかもしれませんが、鍼灸にも検査はあります。流派によって、やりかたは少し違ったりもしますが、その奥義は単純「とどこおりを見つけること」鍼は、とどこおりをとり除くための道具ですから。

コリをしっかり蝕知し、サイズ感、深さなどを把握すること。鍼灸の一番基本になる「検査」、触診です。
けれど、コリのサイズ感を蝕知するというのは、最も基本で、最も難しいことです。
サイズだけでなく、コリには質感もあります。
そこまでわかるようになって、やっと一人前の治療ができます。
逆に、そこまで把握できるようにならないと、鍼というすごい効果のある道具は、危険な道具になってしまうのです。
■ 検査は何のためにするものでしょう?
検査は重要です。どれくらい重要かというと、治療全体を10としたとき、5は検査というくらい重要。
検査は何のためにするものでしょう?
検査は、「病名を確定させる」ためにします。なんの病気か、診断を間違えると、
治療「が」、患者さんを悪化させることがあるからです。
この人の病気が何なのか?
本人は胃が痛いと言っていますが、検査しても胃の中がきれいだなんてことは、よくあることです。
その時点で、医者と患者さん本人は、二つのうち一つを選ばなくてはなりません。
・病名を確定せず、あいまいなまま、治療をはじめるか。
・さらに原因追及を続けるか。
ここで問題は、
・お金
もありますが、
・検査をやればやるほど、時間もかかるし、何より検査というのが、必ずしも身体に無害ではないことです。
私は、PCR検査をどんどんできるようになったらいいなと思っているのですが、それは、PCR検査が、患者さんのカラダに対する負担が軽い検査だからです。
たとえば胃の検査ひとつとっても、色んな検査があります。
その究極は、「開腹して、直視しての検査」です。
開腹…つまり手術です。
そこまでするかどうかの判断は、患者さんの悩みの深さによります。
たいていの人は、「血液検査や胃カメラで異常がなければ、手術までしたくない」と思うでしょう。そして、とりあえず「胃薬を飲んで様子を見ましょうか」ということになります。痛みなどの症状がそれでなくなれば、結果オーライになります。
通常はそういうことが多いです。
問題は、そうならない場合です。
患者さんとしては、「辛い」という現実は、検査前と検査後で全く変わっていません。
「不定愁訴」という結果に納得がいかず、でも治療法もなく、お医者さんに見放されたような気持になる方がたくさんいます。
そういう方の多くは、民間療法や、健康食品などに向かわれます。
鍼灸治療に向かう方もいます。
あなたも、もしかしたらそのお一人かもしれません。
■ 鍼灸の検査
今、あなたは、病院で、「不定愁訴です。胃には問題ありません」と言われたとして、
鍼灸院では、違う検査結果がでて、ちゃんと治してもらえる可能性があるのか、ということが気になっていると思います。
そうなる可能性が十分ありますので、ご安心ください。
お医者さんは、胃の中をカメラなどで診てくださいますが、私たちは、コリを診ています。
胃の内側がきれいでも、胃の周辺にコリがあれば、胃の動きは悪くなります。
「背中の、ここんとこ、ぎゅーーーーっと押したら、ちょっと楽なんです」と、ご本人からおっしゃる場合も多いので、患者さんの方がよく分かってることも。
ご本人にしか分からないその辛さ、そのコリをしっかりわかって、それを取り除いてくれるのが、検査能力と治療技術、両方をもった腕のいい鍼灸師です。
検査能力と治療技術、どちらが欠けても、鍼灸治療の効果は出ません。
検査と治療の距離が限りなくゼロ距離。
それが鍼灸の検査です。

RECOMMEND
こちらの記事も人気です。
PROFILE

山崎 美穂 やまさきみほ
鍼灸師(国家資格 はり師+きゅう師)
「元気があればなんでもできる」と言いますがひっくり返せば「やりたいと思うことができないのは元気がないから」
子どもの頃、働く母親の背中を見て育つ中、忙しくても続けられる治療院があったらな…と思ったことがきっかけで、気付けば自分が治療家になっていました。
詳しいプロフィールはこちら>
お問い合わせ・ご予約はこちら>
【イベント情報】 養生ナイトカフェ@zoom
11月17日(火)19時半~21時 「テーマ未定」
料金1,000円 paypay払いできます。 お申込みお待ちしております。 お申込み、質問、感想等もこちら 89nagomi@gmail.com
お友達にシェアお願いします♪
https://www.89nagomi.jp Twitter Facebook
玉造近辺のグルメ情報はこちら
発行者 はりきゅう和 やまさき みほ 〒540-0004 大阪市中央区玉造2-16-18