棒倒しってありましたよね。砂山におはしを一本刺して、砂を両手で削っていって、先におはしを倒した方が負け…知らない人もいますか?たとえるならジェンガみたいなもんです。
砂をたくさんかきとれば、かきとるほど、棒が倒れるリスクは高まる。
でも、うまくいけば(棒を自分が倒さずに済めば)、相手のリスクを高めることもできる。
だからなるべく、一回で多くかきとろうとします。
鍼灸もコリを取り除くという意味では、多くかきとれば、かきとるほど、有利になるのですが、その分リスクも高くなります。
リスクとコリをとるバランスが肝心。
鍼灸のいいところは、麻酔を使わないことです。
麻酔を使わないことでリスクが下がる。
「あ、そこは」とヤバイところは、患者さんが痛みで気づくから。
だから、ほかの治療法より、患者さんとのコミュニケーションが、大事になってくるんです。
「あー、昨日の治療、患者さん、しんどくなってないかなぁ?」と心配になったら、翌朝LINEして聞いたりしますもん。
鍼治療は、どこに行っても同じでしょうか?
同じじゃないです。
鍼灸と来た日には、仙人が出てきて、鍼を一本、ぽんと刺して、「な、治った!」…そんな魔法みたいのもあれば、うちみたいな、「準・手術」みたいなところもあるからです。
鍼灸には、
たった一本しか鍼を刺さない鍼灸院から(仙人の魔法)
鍼を刺さない(まったく刺さない)鍼灸院もあれば(気の治療)
ルート治療のように、鍼を大量に刺す治療もあるし(うち)
トリガー治療のように、鍼をポイントに刺してグリグリ~~というところも
掃骨療法なんて、病衣室から患者さんのうめき声が洩れてくるし(まぁ、うちのこと)
お灸しかしない鍼灸院もある(うちではめったにしない)
多種多様です。
「鍼灸とはこうだ」という定義もしにくければ、イメージも持ちにくい。
まぁ、「整体」が似ていますかねぇ。整体も、整体院によってやることが色々違う。
頭蓋調整といって、頭だけいらうところもあるし
ドロップとか矯正とかいうところは、骨をボキボキ鳴らすし、
なでてるだけ?でもスッキリ…みたいなところもあれば
道具でゴシゴシ身体をこすられるところとか
整体院ごとに色々です。
しかし、鍼灸院は、鍼なので、「コリを取り除き、血行を改善して、その人の身体に備わっている免疫力・回復力を促進させて治す」という基本の理屈のところは一緒です。
「気を動かす」という「刺さない鍼」もありますが、気を動かすことで、「気の滞り」をとっている。コリと言う物理的、物質的なものを相手にしているか、そのコリの元は、気の滞りにあるから気の滞りから動かそうとしているか。
鍼の本数が少なく、刺し方が優しければ優しいほど、体質の弱い人、痛みに弱い人でも受けやすく、リスクも小さく、安全です。
鍼の本数が多く、刺し方も厳しめ、きつく、積極的にリスクをとっていけば、効果も大きいですが、痛みもハードです。
↑ここが正比例。
鐘は大きくたたけば、大きく響く。小さくたたけば、小さく響くもの。
鍼という道具も、いかようにも使いようがある道具で、
鍼灸師は、その方その方の、体質に合わせた治療を行うことができます。
ただし、それは天才の話!
繊細な身体の患者さんに合わせた治療を行っている先生方は、ハードな治療が苦手になりますし、逆に私のようなハード目の治療ばかりしている鍼灸師は、繊細な治療が苦手です。
つまり得意不得意はどうしても出てきます。
ご自身の身体があまり強くなく、早く治したいけど、強い治療は苦手だという方は、やはり繊細な鍼…鍼数を抑え、刺激も弱めの鍼をする鍼灸院に通うのがベターです。
「一日も早く治したい」「痛くても多少我慢できるので、短期間で結果を出したい」という方には、当院が向いています。(といっても、1回の手術を数十回に分割して行うという意味では回数はかかりますが)
でも、数十回か、数百回か、じゃ同じじゃないでしょう?
家をローンで買うとして、10年ローンか、35年ローンか。1回の支払金額が違います。返すべき総額は同じ。1回の支払額が違う。
それだけじゃなく、利子もつく。10年払いの方が短期間で返せるだけに、利子が少なくて済む。
10年ローン(うちは、10年も通う必要はないですが)、35年ローンの違いが、鍼のハードさ加減のちがいだと思ってください。
1回1回たいして痛くない代わりに、時間をかけるか?
痛い代わりに、1回でごっそりとるか。
ハードな治療は、受け手の覚悟も求められます。
リスクも相応に高いからです。
一回でごっそりコリをとる分、効果は、同じ鍼灸の中でも、当院、わりと高めだと自負しておりますが、
リスクも相当に高いので、そのおつもりでご来院ください、という話でした。
★ご予約、お問い合わせはこちら★
RECOMMEND
PROFILE
山崎 美穂 やまさきみほ
鍼灸師(国家資格 はり師+きゅう師)
大阪の女性鍼灸師
子どもの頃、仕事と主婦業で忙しい母親を見て、「忙しくても通い続けられる治療院があったらな」と思ったのが、開院の動機です。
詳しいプロフィールはこちら>
お問い合わせ・ご予約はこちら>
【無料メルマガのお申込み】
●希望される方は、ホームページのトップページまたは、メールからお申し込みください。
●解除を希望される方は、解除希望のメールアドレスをお知らせください。
●メルマガには、ほかには書かない記事を載せています。
記事がお気に召したら、お友達にシェアお願いします♪
玉造近辺のグルメ情報はこちら
発行者 はりきゅう和-nagomi- やまさき みほ 〒540-0004 大阪市中央区玉造2-16-18
Comments