ルート治療は、福岡のはり処【SHIRAKAWA】の白川先生が考案された、新しく、また鍼灸の本質に立ち返ったという意味で古い治療法です。今、多くの鍼灸院、鍼灸整骨院で行われている鍼治療とは、いくつも違いがあります。

はり処【SHIRAKAWA】のホームページにはこうあります。
「当院の治療は、患者様がこれまで生きる上で抱えてしまった筋肉の疲れ、コリに狙いを定めて鍼をしていきます」
この上なくシンプルなこの言葉通り、ルート治療では、コリを狙います。
ひるがえって、従来からのはり治療がどんなものだったかというと、ツボや経絡というものを対象に、手足や身体の、「ツボというポイント」に1本、または数本の鍼を刺す治療です。
従来の鍼灸院で、ツボや経絡に沿った治療を受けられた患者さんの多くは、「自分が痛いと思っているところと違う」ところに鍼をされることで、少なからず困惑したことがあったかと思います。
ルート治療は、皆さんが、「ここの、この、グッと入った奥!」「このグリグリしたところ!」そう思っている部分をまず、ご本人から教えていただき、そこに鍼をします。
その鍼の刺し方も、「一か所につき1本の鍼」ではなく、「一塊のコリに、数十から数百の鍼」です。
連なるコリの山脈を鍼で突き壊す治療だと思ってください。
ルート治療の特色を、言葉でまとめると
1.患者さんが訴えている「痛い」ところに鍼をする
2.少ない鍼ではなく、鍼を数十から数百本使う。
3.コリをカタマリととらえて、カタマリを突き崩すような鍼。
そういった治療法です。
■ 患者さんの体質と治療法
白川先生の純粋なルート治療では、患者さんの体質によって治療法を変えることはありません。しかし、当院では、ルート治療を、体力のある方向けとしています。
東洋医学では、元々体力によって、患者さんを
虚証体質
平
実証体質
と3つに区別します。
ルート治療は、出血や青タンも多く、お悩みの深さによっては、一回の治療に長い時間もかかるし、治療内容もきついものになります。ときには患者さんが治療後しんどくて、寝込んでしまうということもあるハードな治療です。
ですので、当院では、ルート治療は、体質的に平(ふつう)の方と、実証体質のかたにおこなっています。
患者さんの体質にも虚証、平、実証とありますが、
実は、病気にも、虚証の病、平の病、実証の病とあり、実証の病の場合、患者さんの体質が虚証でも、ルート治療を行う場合があります。
そういった場合は、患者さんと治療方針について相談します。
こんな風に。
「あなたは体質的に虚証ですが、ギックリ腰を起こされました。ギックリ腰は実証の病。あなたは、一日も早くギックリ腰を治したいとおっしゃられました。私がギックリ腰に対してご提案できる最善の治療法はルート治療です。今日の治療後、すぐに家に帰って、お白湯を飲んでしっかり眠ると約束できますか? 約束できるなら、ルート治療で治療します」
といったお話をして、相談の上で、ルート治療をする場合もあるし、ルートより激しくない治療法を選ぶ場合もあります。
ルート治療が、ギックリ腰のような急性症状に、抜群の効果を発揮する治療法なのは、間違いありません。
■ ルート治療の治療料金
一般的ではない、太い鍼をたくさん使うこと。
すべての鍼を使い捨てにすること。
カラダにあらわれたコリが描く“地図”状のルートすべてに置鍼する(鍼を刺して時間を置く)ルート治療では、標準治療の倍以上の鍼、しかも通常のものより太い鍼を使います。
●使い捨て鍼●
60分 12,000円
90分 18,000円
※鍼代には使用した鍼の処分料も含みます(普通ゴミではなく医療廃棄物なので)
↓↓↓
ビジュアル的に刺激が強すぎるので、比較的ソフトなルート治療の写真です。

写真を見ると、言葉で聞くよりも、少しルート治療をイメージしやすいのではないでしょうか? ルート(コリの山脈の広がり)は、この写真の部位を中心に、四方八方に広がっています。
★ご予約、お問い合わせはこちら★
LINEは、最も頻繁に新着情報が届きます。
RECOMMEND
PROFILE

山崎 美穂 やまさきみほ
鍼灸師(国家資格 はり師+きゅう師)
大阪の女性鍼灸師
子どもの頃、仕事と主婦業で忙しい母親を見て、「忙しくても通い続けられる治療院があったらな」と思ったのが、開院の動機です。
詳しいプロフィールはこちら>
お問い合わせ・ご予約はこちら>
【無料メルマガのお申込み】
●希望される方は、ホームページのトップページまたは、メールからお申し込みください。
●解除を希望される方は、解除希望のメールアドレスをお知らせください。
●メルマガには、ほかには書かない記事を載せています。
記事がお気に召したら、お友達にシェアお願いします♪
https://www.89nagomi.jp Twitter Facebook
玉造近辺のグルメ情報はこちら
発行者 はりきゅう和-nagomi- やまさき みほ 〒540-0004 大阪市中央区玉造2-16-18