top of page

「そこ!」というコリを狙える 大阪の鍼灸院 

腸に良い栄養素の話

最近、小腸に菌が爆増する病気 SIBOという病気が知られてくるようになりました。


通常小腸には、菌が少ないんです。 というのも、小腸内には、栄養がいっぱいあります。


菌にとって、それらの栄養はご馳走!


だから、菌が小腸に入ると、 小腸が吸収する前に、菌が栄養を奪ってしまうので、身体は、小腸では菌が増えないように、厳重にシールドで守っているのです。


そのシールドが破られた状態が、SIBO。


SIBOを解消するのは、小さなジョウロで、火を消すような、大変な手間がかかります。



● それは大腸の不調か小腸の不調か?


腸の不調といったとき、大腸・小腸のどっちのトラブルかってことを、区別ができる人はあまりいません。


腸は下腹部にありますが、小腸をとりまくように、大腸が位置しているからです。


肛門から入ると、小腸は大腸の奥。口から入ると、小腸は胃、十二指腸の先という位置。


だから、検査機器が小腸には、なかなか入れなかった。


小腸=ブラックボックス


だったのです。


お医者さんも、トラブルの原因が小腸にあるのか、大腸にあるのかを、症状で見分けるしかありませんでした。


小腸が原因で起こる下痢・便秘と、大腸が原因で起こる下痢・便秘の違いは、食物繊維やビフィズス菌を摂って調子が良くなるか?それとも逆に悪化するか?で見分けます。


一般に腸に良いと言われている食物繊維や、ビフィズス菌、発酵食品で、逆に調子が悪くなるなら、それはSIBO!小腸にトラブルの原因があると推理できるわけです。



●一般的に「腸に効く」と言われるものが逆に働く


SIBOになった人は、小腸に菌が増えがちなので、通常「腸に良い」とされている、


  • ヨーグルト!

  • オリゴ糖!

  • 食物繊維!

  • 発酵食品!


などを食べると、「逆に下痢する」「ガスがたまる、ガスが出る」といった、トラブルが増えます。


この辺は、病巣が大腸なのか、小腸にあるのかで、役に立ったり邪魔になったりしますが、どっちに病巣があっても、「絶対に有効」な栄養もあります。


そちらの栄養素は、躊躇せず摂っていただきたいのですが…どんな栄養素か、次の項目で確認しましょう。





● 腸活に良い栄養素


大腸カメラを専門にしているドクターが、YouTubeで、こんなことを言っていました。


大腸カメラを入れた時、大腸ににシワがなくて、土管みたいに、先まで見通しが良かったりする。こういう大腸にはカメラを入れにくいんだ、という話でした。


土管状態の大腸は、便秘の人に多いそうです。


本来腸は、ぜん動運動といって、シワが動いて、便を出します。ツンツルテンの腸は、蠕動運動が鈍いんですね。




また大腸憩室という病気があります。


似た病気に、食堂憩室というのがあります。


これは、腸の壁や、食堂の壁に、変なくぼみ…たとえるなら、ニキビ孔みたいなくぼみができて、そこに食べ物のカスや、菌が溜まって炎症を起こす病気です。




さらには、胃腸の壁が薄くなる、リーキーガット症候群という病気があります。


私の友達に、胃壁からジワジワ出血し続けていて、そのために貧血だった人がいます。


消化器にも血管が通ってますから、そこが消化液などで破られるんです。




慢性的なタンパク質不足で、胃の壁、腸の壁が薄くなって、リーキーガット症候群になるんですが、タンパク質を摂らなきゃ胃壁腸壁は修復できないし、タンパク質を摂ると、胃液で壁がさらに傷むしという、容易ならざる事態です。


アンビバレント!


じわじわ栄養を摂って治していく以外の治し方はないんですが、その時必要になる栄養素が、



  • ビタミンA

  • ビタミンD

  • 亜鉛

  • Lーグルタミン

  • タンパク質(各種アミノ酸)




それぞれの栄養素について、ちょっと詳しく見ていきます。



● ビタミンA

腸の中にある免疫細胞が働く上で必要な栄養素。さらに粘膜を強くする働きも。


●ビタミンD

腸の粘膜の細胞の結合を強くする上で必要な栄養素。粘膜のバリア機能を高める「抗菌ペプチド」の合成も助けるそうです。


●亜鉛

傷ついてしまった細胞の修復を助けてくれます。腸粘膜は、頻繁にこすられ、損傷しまくってます。だから細胞の入れ替わり(壊れて、新陳代謝する)早さが早いです。良い感じで細胞分裂するためには亜鉛が必須!(腸粘膜に限らず!)


だから腸粘膜の再生のために、亜鉛を摂ってください。


●Lーグルタミン

小腸の細胞や免疫細胞のエネルギー源。腸壁を補修する役割も。







● 個人的にお勧めする栄養素

私が腸活にお勧めな栄養素は、ナイアシンです。


私は、このナイアシンを一日に1000~2000㎎摂っています。500㎎のナイアシンカプセルを、一日に2錠から4錠飲んでいるということです。


飲み始めて、かれこれ半年たちます。


ナイアシンには、ナイアシンフラッシュという副作用があるんですが、これは、皮膚が赤くなり、日焼けしたみたいにヒリヒリする感覚なのです。


あるとき、このフラッシュがお腹に出ました。お腹の皮膚に出たのではなく、内部にヒリヒリ感を感じました。


「これは腸内にナイアシン働いてるなぁ…」と感じました。




ナイアシンはおそらく、粘膜の破壊の方に働くのではないか?というのが、体感です。(個人的な感想です)


細胞の新陳代謝は、破壊+再生です。


再生に必要な栄養素は、さきほどのビタミンA、D、亜鉛、L-グルタミンなのだと思います。それにプラス、ナイアシンを摂れば、破壊の部分が加速し、細胞の入れ替わりが早くなるのではないかというのが、私の意見です。





● 腸の炎症がひく栄養!


腸に限らずですが、全身あちこち、割と簡単に「炎症」というトラブルが起こります。


炎症は癒着の原因になり、最悪、細胞レベルどころじゃなく、臓器に穴が開くような激しい損傷を引き起こすことも。




たとえばよく聞く「腸ねん転」も、炎症から生じた「癒着」が起こす病気です。


のたうち回る痛さですし、最悪死にます。


炎症、癒着、どちらもありふれていますが、超危険なんです。




腸の炎症がひくとされている栄養を2つだけ、(SIBOの可能性を考えて)紹介します。


・ボーンブロス

・オメガ3オイル


この二つを摂ることは、あなたの腸の不調が、大腸でも小腸でも、どちらであっても炎症をひかせてくれることを期待できます。


タンパク質は消化しにくいので、お腹をこわす人も、ボーンブロスは一番消化しやすい状態のタンパク質ですから。


腸内のコーティングは、油脂が担います。オメガ3系の脂は、腸内のコーティング剤として最適です。




比較的、胃腸に優しいボーンブロスとオメガ3ですが、それでも、重症の方は、下痢をおこす可能性があります。


タンパク質は、腸壁を再生させるためには絶対必要なもので、それが不足した状態でいくら、ビタミンやミネラルを摂ったところで、再生しません。


ボーンブロスが一番ソフトなタンパク質摂取方法なんです。


ビタミンA、D、亜鉛、L-グルタミンを摂りながら、ボーンブロスとオメガ3系オイルもとるようにしてください。




~~~~~~


腸に気を使うことは、全身の栄養に気を使うこと。


逆に、腸の調子が悪いと、どんなに身体によいとされる栄養や薬を摂っても、その効能を活かし切れません。


もったいないですね💦💦





【大阪市玉造】で肩こりや酷い痛みにお悩みの方にオススメなのが鍼灸院はりきゅう和-nagomi-。他の鍼灸院とは異なりツボを使わない治療を行います。女性鍼灸師ですから、初めて鍼灸院を利用される方でも安心です。



 



当院の公式LINEで一年中、栄養療法の話をしています。


まずは公式LINEにご登録ください。







 

★ ご予約、お問い合わせはこちら ★

栄養療法について、毎日記事を書いています。通知が多すぎるかもしれませんので、調整してください。ご予約や、質問、記事への感想も当院公式LINEにて承らせていただきます。


お目をとめていただき、ありがとうございました。

 

PROFILE

山崎 美穂 やまさきみほ

鍼灸師(国家資格 はり師+きゅう師)


大阪の女性鍼灸師


子どもの頃、仕事と主婦業で忙しい母親を見て、「忙しくても通い続けられる治療院があったらな」と思ったのが、開院の動機です。


詳しいプロフィールはこちら>

お問い合わせ・ご予約はこちら>


 

はりきゅう和-nagomi- やまさき みほ 〒540-0004 大阪市中央区玉造2-16-18

メール 89nagomi@gmail.com


Comments


bottom of page