top of page

「そこ!」というコリを狙える 大阪の鍼灸院 

手をお手入れする、手を冷やさない(とくに鍼灸師)

コロナ禍なので、リスクを考え、最近鍼灸の師匠のところに行ってなかったんです。


先日、久しぶりにご挨拶に伺ったところ、手の手入れについて、ご指導いただきました。


プロはここまで手をケアするのか!とびっくりするほど、師匠は色々なケアをされていました。



わたしの師匠は、大胆不敵、豪放磊落なレディなのですが、、、


半面、仕事の仕方など、非常に緻密なところがあって、仕事の哲学も、実践も、学ぶべきところが多く、お会いするたびにビリビリするほど、刺激をうけます。





実は不肖の弟子こと、私は、手の手入れが非常に悪かったのです。


どれくらい悪いかというと、最近は腱鞘炎が慢性化していて、右手の筋肉が落ちているほどです。


一生一鍼灸師で行く予定なので、これは恐ろしいことです。


プロが仕事で身体を壊していたら、プロ失格…言うまでもないことですが、


プロ野球選手や、料理人、理美容師、看護師、レジ係、介護士…多くの方が、仕事で身体を壊します。





しかし、鍼灸師がそれをやっちゃダメです。


医療の専門家、筋肉担当なのですから。


今回、うちの師匠がどういう手のケアをしておられるか、教えてもらってきました。




1.仕事の合間と終了後は、手を温熱パックで温める。


2.オイルで「触れる程度」の超よわよわでマッサージする。


3.常に手袋で手を守る。


4.寝るときは必ず保護用手袋着用。


5.仕事中、手がしんどく感じたら、適宜サポーターを使用。




1.温熱パック

温熱パックは、2枚買って、2枚のパックで手を挟む!と。


温熱パックの形も、手、手首、肘まで、なるべく広範囲に挟めるよう、縦に長い形がベター。


温熱パックは、レンジでチンして熱々で使います。


最初は「あちち」くらいですが、長くぬくもるので、温熱パックは、たとえば、事務仕事のとき、肘当てのようにも使うといいかもしれません。


わたしは、ノートパソコンを使っているんですが、長時間使ってると、金属に触れる手首が冷たく、キンキンになることがあります。


これまでただ耐えてましたが、最近フランネルの布を一枚手首部分に当てるようにして、それでだいぶ緩和されました。


温熱パックや、カイロも使うようにしたら、さらに、さらに手が楽になりました!




2.オイルマッサージ

オイルマッサージに関しても、腱が細い(薄い)ので癒着を起こさないように!刺激は少なく、オイルでマッサージするようにと。


手は複雑な構造ですが、非常に軽量化されています。


腕って重いですから。


だもんで、手の筋肉の一つ一つはめちゃ薄く作られています。


筋肉とか腱とかが癒着すると、これがえらいことで、めちゃくちゃ痛いです。


しかも、一旦痛めてしまうと、治りが非常に悪い!


薄いだけに、血液が十分供給されないからでしょう。


強くこすると、上下に重なった筋肉が圧着されて、余計、手を痛めます。


だから、オイルで、「摩擦」を少なく。


そーっと撫でるようにマッサージすることが、手のケアのコツです。





3.外出時には手袋を!

3の手袋は、デパートで買うようにと言われました。どんな手袋を選ぶかというと、通気性重視です。


わたしの死んだ伯父は画家だったんですが、伯父もこれについては言ってました。


手をケガするな、手と目だけは守れ、と。




師匠は、手を怪我しそうなことはなるべくするなとも言います。


自転車通勤していると、事故でケガするリスクがあるし、料理は包丁や火が怖い。


本当は、鍼灸以外、何もしない方がいいのです。


なかなかそうはいきませんが。


私は徒歩通勤です。片道40分、運動の為ですが、交通事故のリスクというのも考えています。



一つ…なぜ、デパートで買うのか?が分かりません。


安物がいくらでもある時代、だからこそ品質にこだわれということかもしれません。





4.寝るときも手袋

師匠は、手袋も、サポーターも、非常に細かく使い分けています。


これだけ細かく気を付けている人は、鍼灸師の中でも、そう多くはないと思います。




寝るとき用の手袋は一工夫してあって、手袋の指先をカット。そうすると、手袋が寝ている間にぬげにくいのです。


さらに。


寝巻の下着として、2サイズ大きいタートルネック、長そでのシャツを着る。


そして、手袋+長そでによる、手のW保護です。




「疲れは、寝ている間にとれる。だから寝ている時間は大事。温めれば、疲れの取れ方が違うから、寝ている間は、絶対に冷やすな」とのこと。





5.サポーターの使用

師匠は、サポーターを、何種類も使い分けています。


長さとか、左右とかだけじゃなく、素材違いで見た目には区別のつかないものもあります。


「保温用」と、筋肉の補助用で、まず使う目的から違います。


基本、サポーターは、「筋力の補助」です。


だから、手を使わないときは必ず「サポーターははずす!」


サポーターがあることで、手の筋肉がサボるようになって、弱くなれば、本末転倒なのです。




大事なのは血行で、強いサポーターは、筋力を補う力も強いですが、その実、圧迫するため、血行が低下します。


それで、逆に筋力が落ちる!ということまで、考えていなくてはなりません。



保温なのですが、へバーデン結節の方で、指に熱感がある人もいます。


そういう方でも、血行を改善するという意味では、温めて一時的にしんどく感じたとしても、冷やさない方がいい。


先にも書きましたが、「疲れは寝ている間にとれる。そして、疲れは温めることでより、とれる」のです。


だから、手を冷やしっぱなしにしてはいけません。




熱感があるとき、冷やすことは確かに必要なのです。


でも、しっかり冷やしても、最後は「温める」


冷えたままにしない。


これは、手だけでなく、全身、どこでも同じ、ケアの基本です。


冷やすのは熱が出ている間だけ。


熱が去ったら、最後はきっかり温めるのです。




「どれくらい冷やして、どこのタイミングで温めるか?」


その判断に大事なのが、ご本人の感覚。


疲れていると、その感覚が「あやしくなる」


だから、手は常に、疲れをとって、感覚を狂わせないようにしないと、ケアが逆に火傷のもとかも。




最後に。

冷え性にお悩みの方にも、参考になると思います。


これくらい本気でケアしていったら、指や手先の冷えも、確実に改善します。





 

★ご予約、お問い合わせはこちら★


RECOMMEND


 

PROFILE

山崎 美穂 やまさきみほ

鍼灸師(国家資格 はり師+きゅう師)


大阪の女性鍼灸師


子どもの頃、仕事と主婦業で忙しい母親を見て、「忙しくても通い続けられる治療院があったらな」と思ったのが、開院の動機です。


詳しいプロフィールはこちら>

お問い合わせ・ご予約はこちら>


 

【無料メルマガのお申込み】

●希望される方は、ホームページのトップページまたは、メールからお申し込みください。

●解除を希望される方は、解除希望のメールアドレスをお知らせください。

●メルマガには、ほかには書かない記事を載せています。

 

記事がお気に召したら、お友達にシェアお願いします♪


玉造近辺のグルメ情報はこちら


 

発行者 はりきゅう和-nagomi- やまさき みほ 〒540-0004 大阪市中央区玉造2-16-18

メール 89nagomi@gmail.com


Commentaires


bottom of page