自営業者になって、5年を過ぎ、
公務員としての「勤め人」人生と、一番大きく変わった点。
「色んなこと、これまでは、"なんとなく”でやってきたけど、ひとつひとつのこと、しっかり考えよう」と思うようになったこと。

どんなことにも、「理由」がいる。
いる、というか、考えなあかん。気分で行動したらあかん。
何かやって、その良しあしを判断するのが、全部自分。
だからこそ、根拠がいる。
じゃないと、すぐ迷いが出てフラフラするから。
一貫性も大事だし、間違ってたら、サッと変えることも同じくらい大事。
はじめてやることは、「事前に」それが正しいか、間違ってるのかなんて、分からないことが多いから、だから、しっかり考えて、考えたことは、忘れないように記録を残すことも大事。
失敗した時、自分で、自分にその理由を説明しなきゃいけない。
(誰も責めたり、叱ったりしてくれる人はいないから)
何より、間違ったとき、「どう修正するか?」
これ、一番、一番、大事。
人は間違うことは避けられない。
たとえば、迷路をイメージして。
迷路には、何度も分岐点があるけど、1つ前の分岐点で間違ったのか?それとも2つ前なのか?それってめちゃくちゃ大きな違い。
2つ前で間違ってるのに、1つ前だと決めつけたら、どれだけ複雑になるやら!
だから、どんな選択肢がでてきても、「てきとー」にはしない。
てきとーに、判断したときは、「てきとー」だというマー、、
「これは仮の判断」と、「仮」マークをつけておく。

そんなこんなで、今悩んでいるのが、paypayです。
というか、キャッシュレス決済というものを、私はどう考えるのか?です。
正直、最初は、患者さんにとっても、自分にとっても、使い勝手の点で、paypay、d払い、などのキャッシュレス決済、良いもんだと思ってました。
使い勝手の点では、今も、これから先々も、悪くなることはないだろうとも思います。
ただ、私は、世の中のキャッシュレス化という流れを、どう捉えるべきなのか、判断を棚上げしてたんです。
ようは、「仮」マークをつけていた。
ちょっと違う話になるんですが、私、ここ一週間ほどで、色々登録していたポータルサイトを、全廃しようとしているんですね。
エキテン、しんきゅうコンパス、健康にハリ…と3つほど、自分で登録した奴があったんです。最初に登録したときは、「世間の常識」だから「当たり前だから」と深く考えずに、慣例?に従った。
ところがですね、最近分かったことがありまして、
「はりきゅう和-nagomi-」とググってみると、私が丹精込めて作りこんでいる、このサイトが、出てこないんです。
患者さんに院のこと、鍼灸のこと、知ってほしくて、毎、、記事書いているのに。
代わりにエキテンが出てくる、リゼルバという予約サイトが出てくる…私が一番見てほしいページが探さないと出てこないんです。「はりきゅう和-nagomi-」で検索してんのに!
で、鍼灸の先輩のサイトをググってみました。もちろん院名で。
出るわ出るわ。ポータルサイトが山ほど。
で、その先輩も、ホームページ作ってるのに、そこが出てきたのが、2ページ目です(グーグル検索、パソコンで)
次に、「大阪 鍼灸院」でググってみました。どこが出てくるかな?と。
出てきたのは、「ま●鍼灸院」というところで、ポータルサイトは、求人サイトだけ。
そこは、見る人が見れば、すごく作りこんだサイトだとわかるんです。今のSEOの定石を抑えまくってる無敵のサイト。
そこで考えた。
そりゃね…ポータルサイトがあれば、色んな人に見つけてもらいやすくなるのかもしれません。幅広く見つけてもらうには、ポータルサイトが一番です。
でも、私のように、たくさんの患者さんを集客する必要はない、個人経営の鍼灸院では、本当に必要としている数人に見つけてもらえれば十分なのです。
だから…ポータルは…違うなぁ…
そこに気づけたのは、私が、ホームページってものをしっかり考えるようになってきたからで、それだけ「見る目」が備わってきてるから。じゃなかったら、ポータルが山ほど出てくることに、「ふーん」で終わってたと思います。
つまり、「なんとなく」はダメなんですよ。やばいんです。思考停止なんです。停滞どころか、マイナスなんです。それに本人が気づけてないだけ!(一番大事なこと!)
アメリカの玩具小売りのトイザらスが破綻したらしいのですが(ニュースとしては古いですけど)、その原因が、販売の点でAmazonに依存してしまっていたことだったそうです。そうと知らずに、自分とこのECサイトにお客を集める努力を怠ってしまった。
それで、ここから、paypay手数料の話に戻るんですけど、
自分とこのECサイト(eコマース、ネット商店)で集客、販売できていれば、トイザらスは手数料を、Amazonに払う必要なかったと思います。
小売業は、自分ところで製品作ってるわけじゃありません。手数料で稼ぐビジネスモデルですから、Amazonとメーカーが直接やり取りするようになってしまうと、トイザらスには、存在意義がなくなってしまうんです。
ようは、Amazonとトイザらスの間で、手数料をめぐって利害対立が生じてしまったのです。
私は、そこでギクリとしました。
別に私の仕事は手数料を求める仕事ではありません。
でも世の中は、手数料で稼ぐビジネスモデルが多い。
paypayなんかのキャッシュレス決済も、手数料ビジネスです。
システム化して、利ザヤを抜くというビジネスモデルが、一番「楽して儲かる」のです。
うちは、たとえばコンビニやカフェのように、数百円というではなく、
「高いから」キャッシュレスなので、それならクレジットカードのほうがい…というか、手数料で、QRコード決済と、クレジットカード決済とで大差ないのであれば、クレジットカードだけでいいのかもしれません。
何より、手数料ビジネスを応援したくない。
応援するなら、リアルに汗をかく仕事を応援したい。
私の仕事が、汗をかくリアルな仕事だから。
QR決済をやめるか、続けるか。
もうしばらく思案中。
決定打が打たれるまで。
(仮)マークです。
★ご予約、お問い合わせはこちら★
LINEは、最も頻繁に新着情報が届きます。
RECOMMEND
PROFILE

山崎 美穂 やまさきみほ
鍼灸師(国家資格 はり師+きゅう師)
大阪の女性鍼灸師
子どもの頃、仕事と主婦業で忙しい母親を見て、「忙しくても通い続けられる治療院があったらな」と思ったのが、開院の動機です。
詳しいプロフィールはこちら>
お問い合わせ・ご予約はこちら>
【無料メルマガのお申込み】
●希望される方は、ホームページのトップページまたは、メールからお申し込みください。
●解除を希望される方は、解除希望のメールアドレスをお知らせください。
●メルマガには、ほかには書かない記事を載せています。
記事がお気に召したら、お友達にシェアお願いします♪
https://www.89nagomi.jp Twitter Facebook
玉造近辺のグルメ情報はこちら
発行者 はりきゅう和-nagomi- やまさき みほ 〒540-0004 大阪市中央区玉造2-16-18