当院は、「からだのメンテナンス」、とくに疲れ目、首肩コリの治療に最も力を入れています。
疲れ目、首肩の治療をしている治療院は、星の数ほどあると思いますが、当院の特長は、ルート治療という治療法を、その首肩コリに使うところです。
ルート治療は、インスタグラムなどで、一般の方にも名前を知られはじめた治療法ですが、「なぜインスタか?」といえば、見た目にすごくインパクトのある治療法だからなんです。あまりに強烈すぎるビジュアルなので、ブログのサムネイル写真にはあまり向きません。
そのルート治療について、今回はまとめました。
この記事で伝えたいこと
・当院の新しい治療法、ルート治療とは。
・何がこれまでの治療法との大きな違いか。
■ ルート治療ってなに?
次の写真のモデルは私です。
私自身、ひんぱんに鍼灸治療を受けに通っているのですが、その治療法こそルート治療です。
写真を見ての通り、たくさんの鍼を刺すというところがポイントです。
「ただ、たくさん鍼を刺せばルート治療なの?」
違います。
鍼が狙っているのは「コリ」です。
ルート治療は、「すべての病気の原因にコリがある」と考えます。
現代医療では、「コリ」はそこまで重視されていません。というか、無視された存在だと思います。
「しんどさ」や「重だるさ」など「不調」を感じさせるもの、「不快感」の原因とは考えられていますが、「真剣に治療しなければならないほどの問題ではない」と。
ルート治療は、そこをひっくり返します。
「疲れすぎている人、慢性的に不調をためこんでいる人は、自分のコリ感に気が付かないことがあるが、自覚があろうとなかろうと、コリはその人の健康を蝕んでいる。そして気づかれないまま、長年蓄積され続けることで、最終的には大きな病気を引き起こす」
コリは、不快感がなければ、放置しておいても問題ないというものではなく、
「本人が自覚する、様々な痛みや大病の根っこ」になっていて、
たとえば、耳鳴りなど、体の内部に起こる病気であっても、コリを治療することで改善することがある、と考えます。
もちろん、頭蓋骨の中に鍼を刺す…というものではありません。
鍼はあくまで皮膚と、筋肉を刺すだけで、骨に刺さるわけではありません。
耳鳴りでも、先にコリがあり、コリのために神経が圧迫され、伝達が阻害された結果、神経が疲れて異常が出たという結果であって、まずは原因であるコリを取り除くのだ、と考えるのです。
「病名を追いかけるのではなく、症状が出ている部位のコリを追いかける」治療法=ルート治療
なぜルート治療というかというと、鍼灸師の指という敏感なセンサーで、コリを追いかけて鍼を刺していくと、それが島のような形に広がっている様子が現れてきます。
鍼を刺すと、赤く「フレア」が浮かび上がるコリのルート。それがルート治療の名前の由来です。その形は、巨大な島だったり、いびつな列島だったり。
術前には、まったくどんなコリが、どこに、どんな風に眠っているか分かりません。
鍼をしていくことで、浮かび上がってきます。そして、コリが、思いもよらない場所と場所を、繋いでいることがあらわになります。
「あ、耳が最近つーんとするのは、肩コリから来てたんだ!」
そういったことが、耳から肩に伸びる、赤いフレアでわかったりするのです。
※フレア…蚊に刺されると皮膚が赤くなる現象は、皮膚を透かして、刺されたところに集まる赤血球が赤く見えることから起こる。鍼を刺した場合も、同様のフレア現象が起こる。赤血球が集まる=血行が良くなったという指標。
■ ルート治療の生みの親
ルート治療は、鍼処SHIRAKAWA 白川勇作先生の発案です。
”当院の治療は、患者様がこれまでを生きる上で抱えてしまった筋肉の疲れ、コリに狙いを定めて鍼をしていきます。
慢性的な腰痛、ヘルニア、偏頭痛、五十肩、膝、足の痛み、めまい耳鳴りや、内臓疾患など、すべて筋肉のコリとして悪い部分に現れてくれます。(※ 例えば頭痛ですと、こめかみや頭部の筋肉のコリから起因しています。)
いろんな病院や治療院に行って施術をしてもらっても見当違いの箇所を触られたりして、「本当はそこじゃないんだけどな。」、「もっと根本的な施術するべき中心となる箇所がある気がする。」といったような思いをされた経験があるのではないでしょうか?
当院はその「根本となる場所」、「かゆいところ」を的確かつ、ダイレクトに治療させていただきますのでたいていは患者様から、「こういう治療を探していた。」、「やっとかゆいところに手が届いた。」と言っていただけます。
当院の治療は、患者様のお困りの症状の原因となっている筋肉のコリが体のどの部分にあるかを確実に探し当てる技術を専門に磨き続けております。ですので無駄な箇所には鍼を刺す事はありませんのでご安心ください(鍼処SHIRAKAWA、ホームページより)”
これを読むと、患者さんの素朴な疑問、
「首が痛いって言っているのに、なんで首には刺してくれないんだろう?」
「腰が痛いって言っているのに、たった2、3本しか腰に刺してくれない…こんなんで治るのかな?」という疑問が、どれほど無視されているかということを、考えずにはいられません。
「かゆいところ」に手が届く、「かゆいところ」そのもをかく、そういう治療が求められているのではないか?というところから始まったルート治療ですが、多くの鍼灸師が治療の現場で使うようになり、ルート治療を受ける患者さん、治療の成功例が増えるにつれて、
「これって、常識を覆す治療なんじゃない?」と、多くの人が感じるようになってきました。
鍼灸は、一般に思われているより、ずっと役に立つ、ずっとよく効く、
お医者さんが思っているより、ずっと応用範囲が広い、
人間の治るチカラを、最大限に引き出せる技術。
私もそう感じはじめた一人です。
■ なにが、当院のこれまでの治療との大きな違いか
「鍼灸は、コリを取り除き、血行を改善して治す外科治療」、東洋医学の外科部門だ、というのが、これまで私が言ってきたことです。
それは、ルート治療においても変わりません。
これまでの治療でも、当院は、ほかの鍼灸院より鍼を使う本数が圧倒的に多かったのですが、鍼を刺しっぱなしにして時間を置く「置鍼」より、「単刺」といって、鍼を刺しては抜きする治療法(当院の標準治療で多用する)がメインでした。
特別に取れにくいところにだけ、置鍼していました。
ルート治療では、大量の鍼を「置鍼」して使います。
また、ルート治療では、比較的「浅く」鍼を刺すことも特長です。
当院は、感染症予防の観点から、すべての鍼を使い捨てにします。そのため、治療法として、ルート治療を行う場合は、非常に高コストです。
ルート治療を標準治療と別に、独立させている理由はそこにあります。
使い捨てにこだわりのないのでしたら、滅菌した鍼を使う治療院もあります。滅菌鍼は、歯医者さんなどで使う設備である「高圧蒸気滅菌器」という装置で行います。
● ルート治療のマイナス面
ルート治療の効果は、従来の治療法よりずっと大きいですが、その分体への負担も大きいです。
治療後は、半日ほどゆっくり過ごしてください。お昼寝していただきたいです。
そのまま遊びに行く、仕事をするといったことが、治療効果が落ちますし、カラダにとって毒です(強すぎる薬は毒だというのと一緒です)
治療後、しんどくなって、数日寝込むといったことも、普通にあります。
当院の鍼灸治療は、そもそも麻酔を使わない簡易外科手術です。
歯を抜いた後、ジェットコースターに乗るのは、カラダにとって良くないことは分かると思います。
「従来的なイメージの」(つまり、刺してもせいぜい10本前後の)鍼灸治療に慣れている方は、甘く見てしまいがちですが、そもそも鍼灸は「外科手術」なのです。
ルート治療は、「気軽に毎日、毎週」といった治療法ではありません。
よっぽど時間との戦いが強いられている場合以外は、2週間に一度のペースでの受診をお勧めします。
人間、40年も生きていれば、カラダに溜まっているコリは膨大です。
いくらルート治療が大量の鍼で治療しても、一回数時間の治療で、コリを切り取れるわけではありません。
むしろ、効果の大きい治療法だけに、慎重さが求められます。
「何時間かかっていいから、一回の治療で治して」と意気込むことはお勧めできません。
15分から始めた方がいいかもしれません。
患者さんの体質、回復力を確認しながら、二回目以降に鍼の本数などを増やします。
ルート治療は、数ある鍼灸の流派の中では、比較的浅めに鍼をする治療法です。
しかし、大量の鍼を使います。
効果のある治療は、リスクも大きい。
効果とリスクは比例します。
ですから、ルート治療は、人を選びます。
ぜひ、あなたの周りの30代から50代の、重い不調を抱えながら働いている人、
今コリをとることに成功しさえすれば、長く健康でいられる人に、
ルート治療を教えてあげてください。
他の治療院では回復しなかったとしても、ルート治療は効果を発揮するかもしれません。
そのためにも、まず、あなたが体験してみてください。
本当に効果があるのか。
従来の治療院や、病院の治療と、どれだけ違うか。
効果があるのかないのか、わからないものに何千円か払い続けるのではなく、一回一回、確実にコリを削っていく治療です。
治療費は高いですが、真剣に治したいと思っている方には、当院では、ルート治療をお勧めします。
★ご予約、お問い合わせはこちら★
★この記事がお気に召したら
RECOMMEND
PROFILE
山崎 美穂 やまさきみほ
鍼灸師(国家資格 はり師+きゅう師)
大阪の女性鍼灸師
子どもの頃、仕事と主婦業で忙しい母親を見て、「忙しくても通い続けられる治療院があったらな」と思ったのが、開院の動機です。
詳しいプロフィールはこちら>
お問い合わせ・ご予約はこちら>
【無料メルマガのお申込み】
●希望される方は、ホームページのトップページまたは、メールからお申し込みください。
●解除を希望される方は、解除希望のメールアドレスをお知らせください。
記事がお気に召したら、お友達にシェアお願いします♪
玉造近辺のグルメ情報はこちら
発行者 はりきゅう和-nagomi- やまさき みほ 〒540-0004 大阪市中央区玉造2-16-18
Comments