逆算で考える話~誇るに足る仕事としての鍼灸師~
YouTubeに、 「サイコパスの人生相談」という コーナーがあります。 そこで、こういう相談がありました。(うろ覚え) 「私は50代で無職で 生活保護を受けています。 ゴスロリが大好きで、 いつかゴスロリで固めた マンションに住みたいという 夢があります。 庭があって...
当院の鍼灸治療は、すべて一貫して「コリを取り除いて(はり)血行を改善(お灸)して治す」ための手段です。
当院オリジナルのみやこ式標準治療は、当院の治療法でもっとも優しい刺激で行うもので、あと2つの治療法、
・ルート治療
・掃骨鍼法
は、「コリを取り除く」という点にとくに特化した治療法です。
ルート治療は、すべての病気の原因にコリがあると考えます。体の中には様々な形でコリが存在しています。一回の施術で100のコリがとれるとして、患者さんの中には、1万、10万というコリを貯めこんだ方もおられます。量の多いコリの牙城を切り崩していくことに特化した施術法です。
鍼の刺し方は比較的浅めに刺す
一般的な鍼よりずっと太い鍼を用いる。
身体に使う鍼の太さは通常10番以上。
顔など繊細な部位に使う鍼でも、5番以上の太さ。
コリの中央に鍼先を「とどめる」「縫い付ける」、「ピン止めする」といった感覚を重視する。
置鍼という手法を用いる。置鍼時間は7分程度。
100本以上の大量の鍼を使う。
広範囲の治療が得意。
ルート治療は、「置鍼」といい、太めの鍼を刺して時間を置き、鍼を抜くという治療法です。
鍼灸では、鍼を刺して時間を置く、「置鍼」という技法をとる鍼灸院は多いのですが、通常はせいぜい10本、20本、少なければたった1本です。
ルート治療の特色は、上記の写真のように、鍼を大量に使い、コリを囲みこむことにあります。「コリを面としてとらえ」る治療法だといえます。効果の大きい治療法として、インスタグラムなどで注目を集めている、ごく新しい技法です。
(2)掃骨鍼法
掃骨鍼法は、ルート治療ほど一般の方に有名ではありませんが、鍼灸業界では、「一番痛い鍼」として知名度があります。
掃骨鍼法は、単刺といって、みやこ式標準治療と同じで、一本の鍼を刺したり抜いたりします。
みやこ式との違いは、鍼の太さと、刺す深さです。掃骨というだけに、骨にこびりついたコリを「こそぎとる」鍼の使い方をします。これが最大の特長です。
通常、鍼灸師は、鍼を骨に当てることを避けたがります。「ひびき」というきつめの反応が出やすいからです。
掃骨鍼法では、骨についているコリこそ、長引く痛みやしつこいシビレの原因として取り除きます。それが非常に迅速に効果を発揮するのです。
ルート治療は、鍼をたくさん刺して時間を置く治療です。通常の鍼灸院での治療でも、鍼を刺して置く「置鍼」ということはよく行われます。
ルート治療の特長は、鍼の太さと本数です。使う鍼はなるべく太く、なるべく本数も多く(もちろん、患者さんそれぞれに許容範囲はあります)使うことで、破壊と再生、生体組織の超回復を促します。
★ご予約・お問い合わせはLINEが便利です。