top of page

「そこ!」というコリを狙える 大阪の鍼灸院 

コリを狙う鍼灸治療を比べてみた

「鍼灸って、ツボを狙って鍼を刺すんでしょう?」


これが一般的な鍼灸への理解だと思います。


ところが、当院の治療では、ツボを無視し、コリばかり狙います。




そのコリの正体が、気になって、気になって、仕方ない人がたくさんいますが、解剖実習に行っても、コリの実物を拝むことはできません。肩を探っても、首を探っても、コリらしきものが見当たりません。


つまり、現在のところ、コリの正体は不明です。


それでも、あなたの肩にあるグリグリ、ゴリゴリは、実在として、グリグリゴリゴリしていて、その存在感たるや。疑いようもありません。


「気のせいだ!」といわれても、実際問題、肩はこります。気のせいなんかではありません。


幽霊は見える人見えない人がいますが、なんでか、コリは見た人がいないのに、頑として存在しているのです。


英語では stiff neckとか stiff shoulders といいます。民族、人種を問わず、誰もが肩こりします。重い頭を抱えて、直立する人類の宿痾だとも聞きます。




結局、コリを狙う鍼灸治療で、狙っているコリって何なの?


具体的に、どう狙って、どう治療してんの?って話について、書きました。





(1)鍼灸学校で習うコリの話

鍼灸学校でも、コリを狙って刺す技法は習うのですが、コリとは何かという定義すらあいまいなまま、技能としてコリを狙う方法を習います。だからコリの治療について、先生方の口は重いです。


硬結(学校では、コリを堅苦しくそう呼ぶ)の真ん中ではなく、あえてコリのへり、端っこをかすめるように狙うのがコツ。そう習った記憶があります。


(鍼灸学校によって、違うのかもしれませんが)





コリを狙うやり方は、おそらく古代中国から同じです。


指先で感じ取り、鍼で、狙って刺す。


コリにうまく刺さったら、ぐりぐりしてほすぐ。


それだけです。




おお、なんと原始的なのでしょうか!

一体、鍼灸師とは、蛮人なのでしょうか!

非科学的すぎて、噴飯ものです。


しかし、コリを刺すということに関して、鍼灸学校で、これ以上のことを習った覚えがありません。(痛みを出さないコツなどはもっと丁寧に習いました)





(2)コリには幾つか種類がある

ところで、「デブリ」という言葉を聞いたことはありますか?


デブリという言葉を、私が聞いたのは、宇宙開発の世界でした。


月と地球の間には、真空しかないので、宇宙にゴミを散らかしたら、分解されることなく、ずっとそこに漂い続けるそうです。(菌とか、ミミズとかがいないからです)


これが、小さければ問題ないのですが、大きいものだと、高速で飛ぶロケットにとっては、非常に危険だそうで、


つまり、新しいシャトルを、わーいと打ち上げると、50年前、100年前に打ち上げたロケットが分離したエンジン部分とかのデブリ(ゴミ)にぶつかって、事故る恐れがある…そして、その事故によって新たにデブリができてしまい、次の事故を引き起こす原因になる…そうです。


なんとなく、わかったような気がする話です。


つまり、掃除は大事だという話。





デブリは、ゴミを表す、汎用的な言い方のようで、人体の中にもデブリがあります。


例えば外科手術の場面。


「こないだ手術で膝にボルトが入ったんだよ」


なんて話があります。


整形外科手術の道具は、ほとんど大工道具です。


ドライバー、キリ、ノコギリなど。


技術工作の時間に工具を扱ったことのある人は分かると思いますが、工具を使った後は、かなりのゴミが出ます。


こういった「元人体」の破片もデブリです。


外科の手術の締めには、そんなデブリをきれいに取り除いて、お掃除をします。結構念入りに。このお掃除…デブリとりをお医者さんが、どれだけ念入りに、丁寧にしてくれるかが、患者さんの予後に大きく影響します。


やっぱり掃除、大事です。




ところが、人体には、手術と関係なく、ゴミが溜まることがあります。これらをデブリとは呼びません。人の手で作り出したゴミではないので。


それを老廃物と言います。


長年、コリは、老廃物の一種だとされてきました。


あなたも聞いたことがあるかもしれません。


老廃物と乳酸が絡まったもの。つまりゴミが、コリだという説が、長年信じられてきました。長距離走ったときの足のだるさを、「乳酸がたまったから」といっていたのと同じです。(それもまた近年、否定されつつあるようです)





(3)老廃物という名のコリ

じゃあ、体の中に老廃物は、たまってないのでしょうか?

老廃物は、ちゃんと身体から追い出されるか、分解されるかしているのでしょうか?


…そうなってないことは、人が老化することからも分かります。


きれいに老廃物が掃除されていたら、病気もないし、シミもできないでしょうから。


身体に老廃物は溜まっているのです。





老廃物は、人体の中、皮膚より下にあることがほとんどなのですが、人体の外からでも観測できる場合があります。


ズボンのすそをめくって、脛(すね)をご覧ください。


スネの薄い皮膚をさぐると、すぐ骨に触れます。脛骨(けいこつ)といいます。




骨、わかりますよね?骨の表面、なんかゴリゴリしてますよね? 指でこすってみてください。ゴリゴリゴリゴリ…凹凸があります。


このゴリゴリは、骨そのものの凹凸ではなく、老廃物がびっしりついているのです。なんかちぎれた血管みたいのが、皮膚を透かして見えませんか?静脈の破片っぽい、イトミミズというか、青い筋みたいなものも。


高齢者のスネを観察させてもらえる機会があれば、もっとよく目で確認できることでしょう。






地球において、デブリを掃除するのは、ミミズだの、小さな虫だの、土の中の細菌だのです。


でもこれが、分解しにくいものだったりして、地球も掃除には苦労しています。


人体においても同じです。


人体でのゴミ、つまり老廃物ですが、これが常にきれいに掃除できているなら、その人はいついつまでも若々しい外見を保つことができるでしょう。


しかし、年齢を重ねるほどに、分解しにくい老廃物、大物の老廃物が溜まってきます。とくに溜まるのが下肢、つまりスネのところなのです。


重力にしたがって、沈んでくるからです。




皮膚にはシミとして、内臓にも、筋肉にも。筋肉と筋肉のスキマにも。結構びっちりたまっています。


人体において、細菌や虫やミミズの役割を果たしてくれているのは、マクロファージや、白血球、破骨細胞。。。難しい名前ですが、大雑把に、「血球たち」です。


鍼灸以外で、そういった皮膚から比較的浅い層にある老廃物を取り除くのが得意な技術が、カッサとか、グアシャと呼ばれる「へら」みたいな道具です。


しかし、身体の深部になると、カッサでは手が出ません。鍼灸の独壇場です。皮膚の下にアプローチできる、治療法はそうありません。





(4)巨大な質量を持つ肩こりのようなコリ


しかし老廃物…肩こりのような、でっかい老廃物ってのもおかしくありません? あれって、●キロとかの肉のカタマリですよ。肩コリが、ウンコみたいなサイズ感の老廃物だったら恐怖です。


こんな至極当然の疑問があり、コリ=老廃物のカタマリ説は、主役の座から引きずり降ろされまして。


そして、今…最も多くの人を悩ます、日本の国民病。肩こりのような、でっかいカタマリ状のコリ。


これの正体として、最近浮かび上がってきたのが、「筋膜の癒着」説です。




筋肉の繊維の束…その束を包むセロファンや、薄いプラスチックのような存在。膜。筋膜というものが、互いに癒着することで、筋肉の動きや、血流、神経の働きを阻害して、いわゆる「コリ感」というものが生じるというのが、現在考えられているコリの最新のイメージです。(まだ仮説)


筋肉ではなく、膜のようなものを、私の鍼先でも感じることが多いです。通常は薄い、繊細な、トリのささ身を覆っているような、生のタラコを覆っているような、薄い薄い、頼りない膜ですが、それが膜同士くっつきあって、分厚く…つまり、カーテンのように、折り重なって分厚くなっていたり、隣の別の筋肉の膜とくっついて張り付いちゃったりしたものが、たしかに鍼先で観察できるのです。


とくに肩の筋肉は複数の筋肉の、膜同士がくっついて、あたかも巨大なヒトカタマリの筋肉になったような状態です。


下にある筋肉と上に載ってる別の筋肉が癒着しているから、違う動きがしたい上下別々の筋肉が、きちんと動くことができなくなっています。


これで、不快感がないわけがない。筋膜の癒着説は、「コリ感」に納得のいく説明がつくのです。






(5)鍼灸治療の基本


まず、技法の外見からわかる違いを表にまとめました。



【コリを狙う鍼治療の比較】


用語が多くて分かりにくいと思いますので、まずは用語をご説明いたします。


使用鍼…鍼は太さと長さの違いがあります。

「 寸3-1 」 と呼ばれる番手が、国内では基準になります。




● 鍼の長さ ●

寸3というのは、鍼の長さで、持ち手を除いた長さです。寸3は4センチに当たります。鍼の本体の長さが4センチという意味です。


このすべてを、人体に刺しこむという意味ではありません。


あまり短いと、取り回しに苦労するので、人の手で扱いやすい長さが、この長さなのです。


これより短い鍼は、1寸の鍼のほか、美容鍼という特殊鍼があります。


これより長い鍼は多く、寸6、2寸、3寸…など。


2寸以上は、お尻や太ももなど、脂肪層が分厚すぎて、寸3や寸6では、鍼が筋肉層に届かない場合に、使うことが多いです。




● 鍼の太さ ●

当院では、寸3-2という鍼を多用しています。太さは、「ー2」の部分です。


「2番の鍼」とも言います。


1番というのが、基準で、それよりは太いという意味です。


細かく言うと、


1番…0.16㎜

2番…0.18㎜

3番…0.20㎜


と、0.02㎜刻みで太く…「鍼の番手が上がって」いきます。


日本女性の髪の毛の太さの平均が、0.08㎜だそうです。その倍の太さが鍼の1番の太さです。




当院で多用する鍼は、


寸3-2 …太さ0.18㎜ 、 長さ4センチ

寸6ー5 …太さ 0.25㎜ 、 長さ5センチ

寸6-10 …太さ 0.34㎜ 、 長さ5センチ

寸6-15 …太さ 0.40㎜ 、 長さ5センチ


この4種類です。


このうち、10番、15番の鍼は、特注品で、ツボを使う派の鍼灸院だと、持っていない方が多いです。





(6)コリを狙う鍼灸治療の比較

さて、いよいよ、「コリを狙う派」の鍼灸治療を、比較してみたいと思います。


私は、コリを取り除くことに特化した鍼灸の流派、いくつかを患者として試してた結果、目的は同じでも、ちょっと個性が違うぞということに気が付きました。


  1. みやこ式標準治療

  2. ルート治療

  3. 掃骨療法


この3つは、当院でよく使っており、私が知る技法だからです。もちろん世間には、もっといろいろな技法があると思いますが、知らないものについては語る資格がありません。



1.みやこ式標準治療

これは、私の師匠の技法を、私が勝手にこう呼んでいるだけです。師匠がそう名乗っておられるわけではありません。


しかし標準と呼ぶにふさわしい、鍼灸の基礎がつまった技法です。


なぜか。


  • 全身を治療できる

  • メンテナンスから、疾患の治療まで使える

  • コリのたまるポイントを網羅している


みやこ式は、たった1本の鍼で、「単刺」という、刺したり抜いたりを繰り返す方法で治療していく技です。


非常にすばやい、鍼の操作能力(片手操管)が求められるほか、鍼を持たない方の手をセンサーとして、これまた素早くコリを触診していく技術が必要です。


ここ、というポイントには、置鍼といって、鍼を刺しっぱなしにする技術も使いますが、このとき、ただ鍼を刺しっぱなしにするのではなく、私は、鶏足刺という技法を用います。


一つのコリに対して、三方向から集中して刺すという技です。(4足、5足の場合も多いですが)




2.ルート治療と掃骨療法

ルート治療と、掃骨療法は、いずれも鍼灸の世界では比較的有名な技法です。とくに後者は「痛い。でも劇的に効く」ことで知られています。


しかし、全国でも数えるほどしか使い手がおらず、掃骨療法発祥の地、大阪でもたった3人しかおりません。


この2つは、とくにコリを取り除く技術に優れていると、私は思っていますが、それぞれ狙っているコリ、コリの概念が異なっているとも感じます。


対比させると、違いがより際立つと思いますので、二つ並べてご説明いたします。ただし、これは、私が個人的にそういう風に感じるという見方にすぎないことも、申し添えます。




ルート治療は、「浮遊油」と呼ぶ、身体のかなり浅いところにある「ゆるみ」


地学でたとえるなら、液状化して土砂災害をまねくような「ゆるい層」を重視します。そして、層を浮かすというか、整えるというか、そういうことをします。


他方、掃骨療法は、掃骨というだけに、骨の表面についたコリです。鍼灸の古典で、「枯骨」と呼ぶものに相当するようです。




ルート治療では、大量の鍼を使います。流動化した「層」を面で狙うからです。


10番以上の太い鍼を、しかも大量に刺します。しかし一か所ずつの刺し方は浅いものです。ただ、鍼灸師の技量が高ければ高いほど、「広い範囲を巨大な手でわしづかみされているような」感覚が生じます。


広範囲に張り付いた、癒着を剥がすイメージです。


ルートに限らないのですが、鍼灸師は「深いところにあるコリは、“浮かして”とる」ということをよく言います。


ルートはまさにその浮かしてとる治療ではないか?点ではなく、広く、面で、沈んでいるコリを表面に浮かすことで、とる。浮かしてとる方が、深く刺さない分安全ですから。


深部にコリがある部位は、表面にルートで言う「浮遊油」層があるので、浮遊油を狙えば、深部のコリが浮かび上がる…と考えられます。




掃骨療法は、骨に張り付いたコリを蝕知し、それを狙うのですが、見つけるのも大変なら、取り除くにも、骨についたコリはかなりの硬さで、取り除くのが大変です。


掃骨に対して失礼な表現かもしれませんが、重箱の隅をつつくような、といいますか、一刺し一刺し、しっかりつつく(突き崩す)治療です(「う~~ん」と呻く、すごい響きが出ます。その分劇的に効きます)


年齢を重ね、負荷をかけ続けた体には、かなり石灰化したコリがたまっています。鍼先でつついても、骨かな?と思うほど硬くなったコリが、深刻なシビレや痛みの原因を引き起こすのです。




「深部のコリは浮かしてとる」

これは、昔から鍼灸の常識になっていることです。


身体は、悪化していくほどに、コリが沈み、

改善すればするほど、コリが浮かんでくる。




これは、現代医学的にも説明がつくことです。


生きていれば、体内にいくらか毒を取り込むことになります。排毒、デトックスするために、身体はありとあらゆる手段を使います。


外に一番近い出口ならなんでも。鼻であれば鼻血、目からは涙。口からは唾。大便、尿。皮膚からは汗。


食べてしまったものは、口に近ければ口から。胃を過ぎていれば、お尻から大便に。


吸った空気に汚れがあれば、咳という形でも出しますし、その咳には、実は大量の水分が含まれており、その水分に肺や気管支の中の毒が含まれています。




風邪は、一晩高熱が出て、翌朝パッと下がる人が一番健康です。


弱い人は、風邪の菌が身体に入ると、たいして熱も出ない代わりに、何日も、何日も、ヘロヘロの状態が続きます。


それと同じで、毒を外に押し出す力が強い人は、症状としても激しく出ますが、それは治る力も強いという証拠。


外に押し出す力が弱い、つまり体質の弱い人は、出し切れないまま、毒を身体にため込むことになります。


鍼灸を続けていると、免疫力があがるというのは、鍼灸治療を受ければ受けるほど、外に押し出す力を鍛えることになるからです。




ルート治療にしろ、掃骨療法にしろ、そういった体の生理機能を利用した、ごくごく普通の治療法です。


狙っているポイントが多少違うだけです。




当院で従来から行っている、みやこ式標準治療、ルート治療、掃骨療法は、ちょうど互いに手が届かないところを補い合う関係だと、私は考えています。


また、三つをそれぞれ治療の強度の濃淡だと考えると、体質の強い人から弱い人まで、色んな患者さんの体質にあわせて、強弱をつけられもします。


この三つすべてを使うことが、免疫力を高め、痛みやシビレを解消する、鍼灸の最強のソリューションではないでしょうか。


…と考えているのは、現時点で日本で私だけなのですが(笑)



 

★ご予約、お問い合わせはこちら★


RECOMMEND


 


PROFILE

山崎 美穂 やまさきみほ

鍼灸師(国家資格 はり師+きゅう師)


「元気があればなんでもできる」と言いますがひっくり返せば「やりたいと思うことができないのは元気がないから」


子どもの頃、働く母親の背中を見て育つ中、忙しくても続けられる治療院があったらな…と思ったことがきっかけで、気付けば自分が治療家になっていました。


詳しいプロフィールはこちら>

お問い合わせ・ご予約はこちら>


 

【無料メルマガのお申込み】

●希望される方は、ホームページのトップページまたは、メールからお申し込みください。

●解除を希望される方は、解除希望のメールアドレスをお知らせください。

--------------------------------------------------

記事がお気に召したら、お友達にシェアお願いします♪


玉造近辺のグルメ情報はこちら

-------------------------------------------------- 発行者 はりきゅう和 やまさき みほ 〒540-0004 大阪市中央区玉造2-16-18

メール 89nagomi@gmail.com



Σχόλια


bottom of page